• HOME
  • プロテインは髪に良い?効果・メリットについて解説
2024年2月28日

プロテインは髪に良い?効果・メリットについて解説

プロテインは、ボディビルダーやアスリートなどトレーニングの効果を最大化する上で非常に強い見方となってくれます。

しかし実は日本語に直訳すると「タンパク質」であり、私たちの身体組織はすべてプロテインで構成されています。

髪の毛もその一つで、プロテイン(タンパク質)で構成されていますので、プロテインの摂取は髪の毛にも効果的と言えます。

それでは、プロテインは髪の毛にどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?

今回は、プロテインを摂ることによる髪の毛への効果やメリットについて詳しく解説してきます。

髪の毛の主成分は?

「プロテイン」と聞くと、プロテインパウダーやサプリなどを連想するのではないでしょうか?

冒頭でも述べましたが、プロテインは直訳すると「タンパク質」。人間の体の60~80%は水分で構成されますが、水分を除けば残りのほとんどはタンパク質です。

毛髪に関してももれなくタンパク質で構成される身体組織の一つで、およそ80%がタンパク質です。

タンパク質は髪の毛の主成分となっているのです。

さらに詳しく言えば、髪の毛の主成分となる80%のタンパク質のうち70%は「ケラチンタンパク質」、10%がシスチン結合を含まない「非ケラチンタンパク質」となっています。

タンパク質以外で言うと、水分やCMC脂質といった成分が残りの20%を構成しています。

なお、ケラチンタンパク質は、20種類のアミノ酸で構成されていて、

・プロリン

・グルタミン

・シスチン

・アルギニン

・BCAA

などのアミノ酸は特に髪の毛を健康的な状態で保つ上で重要な役割をになっています。

タンパク質が不足するとどうなる?髪の毛とプロテインの関係

タンパク質が不足するとどうなる?髪の毛とプロテインの関係

タンパク質が髪の毛の主成分となっていることがお分かりいただけたかと思います。

それでは、タンパク質が不足してまうと髪の毛にはどのような影響があるのでしょうか?

髪の毛とプロテインの関係についてもう少し詳しく見ていきましょう。

抜け毛の原因

タンパク質などの栄養が不足すると、抜け毛の原因になるとも考えられています。

ダイエット中や、ワークライフバランスが崩れている時に食事の偏りが起きてしまうとそれは抜け毛の原因になるかもしれません。

食事の偏り(コンビニ食やジャンクフード、加工食品)により、コビタミンや鉄、亜鉛、たんぱく質が不足すると、髪の毛が十分に育たず抜けてしまうと言われています。

先ほども述べましたが、髪の毛の主成分はケラチンと呼ばれるタンパク質で、これは食べ物などから摂取したアミノ酸から再合成することで作られます。

髪の毛に関するよくあるお悩みである「抜け毛」は食生活の改善により治すことができるかもしれません。

白髪の原因

「白髪」も髪の毛に関する悩みの種の一つですよね。

白髪は、メラニン色素が十分に作られないことが原因です。

メラニン色素が十分に作られなくなる原因には諸説あり、加齢やストレスに並び、栄養不足もその一つです。

体を健康に若く保つのと同様に、髪の毛の健康を保つ上でも栄養の摂取は必要不可欠です。

栄養が不足すると、メラニン色素を作るために欠かせないチロシナーゼという酵素の働きが鈍化してしまいます。

髪の毛の主成分であるタンパク質はもちろんのこと、ミネラルやビタミンといった栄養素を摂取するようにしましょう。

プロテインを飲むことによる髪へのメリット

プロテインを飲むことによる髪へのメリット

先ほどはプロテインと抜け毛、白髪といったお悩みとの関係について記述しました。

しかし実際には、抜け毛、白髪とも明確なメカニズムはいまだ解明し尽くされていないため、プロテインが必ずしも改善に寄与するとは断言できないのも事実です。

とはいえ、タンパク質は髪の毛を構成する主成分となっていることに違いはなく、髪の毛の健康をサポートする上で重要な役割となることは間違いありません。

その理由として、髪の毛を構成する”メデュラ”、”コルテックス”、”キューティクル”といった要素のすべてがタンパク質ということも挙げられるでしょう。

髪のツヤ、ハリ・コシ、強度、保護、水分保持、透明感といった美しい髪を作るにはタンパク質は摂取しておいた方が良いと言えます。

▼おすすめのプロテイン

おいしい・溶けやすい・お手頃価格。こだわりのカフェオレ風味です。1食(製品30g)あたりタンパク質21.8g。さらに毎日に欠かせない7種類のビタミンが配合されており、筋トレに最適なプロテインです。

プロテインはこちら

ビタミンやミネラルにも嬉しい効果がある

ビタミンやミネラルにも嬉しい効果がある

より美しい髪を目指したいという方は、タンパク質以外の栄養素にも注目してみると良いかもしれません。

ビタミン

細胞の働きを活性化させるビタミンは、髪や頭皮の健康の維持において重要な役割を果たします。

現在のところビタミンは20種類以上が発見されていますが、それぞれ働きが異なってきます。

以下の5つは髪や頭皮と特に関係があると言われています。

・ビタミンA

ビタミンAは髪の健康の敵である、頭皮の乾燥を防ぐと言われています。なお、摂取のしすぎは、頭皮の栄養障害を引き起こし抜け毛に繋がる可能性があるので、摂取量には注意するようにしましょう。

・ビタミンB2

ビタミンB2は体の新陳代謝を活性化させることで、頭皮の毛細血管を丈夫にして血液の循環を善するとされています。ビタミンB2の不足は、抜け毛やフケの原因となってしまいます。

・ビタミンC

ビタミンCには、細胞の活性化作用、炎症抑制、代謝促進といった効果があるとされています。また、ホルモンの分泌を盛んにしたり、カルシウムの吸収促進といった効果にも期待ができますので、髪の毛だけでなく体の健康維持においても重要な栄養成分です。

・ビタミンE

ビタミンEは、毛細血管を拡張しますので血行の改善に期待ができます。不足すれば血行が悪くなり、毛母細胞が栄養不足となり、毛髪の発育に悪影響となる可能性があります。

・ビタミンF

ビタミンFはビタミンAと同じく、頭皮の乾燥を防ぐと言われています。頭皮の乾燥は傷みやすい髪となる原因になります。

▼おすすめのビタミン

ビタミン12種類とミネラル7種類をギュッと1粒に凝縮しました。毎日摂りたいベースサプリメントです。大塚製薬が日本人のカラダに対する知識を生かして、アメリカのファーマバイト社と共同開発した商品です。

ビタミンはこちら

ミネラル

美肌のサポートなどでも大活躍のミネラルですが、髪の毛の健康を維持する上では必要不可欠な栄養素なのです。

ミネラルの一種である亜鉛は、タンパク質を髪へ合成する際に必要な栄養素で、髪の毛に栄養を運ぶ重要な役割をになっています。

タンパク質やビタミンといったここまでで紹介した栄養素が十分に体内に供給された状態であっても、亜鉛が不足していると髪の毛や頭皮を正常に保つことができない可能性があります。

バランスの取れた食事を心がけたり、どうしても食事からの摂取が難しい場合は、サプリメントやローション・育毛剤などを用いてしっかりと髪の毛に供給してあげると良いでしょう。

▼おすすめのミネラル

カルシウム、鉄、亜鉛など、互いに補い合ってはたらく10種類のミネラルをバランスよく配合したサプリメントです。国が栄養機能食品として規格基準を定める5種類のミネラルすべてにおいて基準をクリアしています。

ミネラルはこちら

まとめ

今回は、髪の毛とプロテインの関係について解説しました。

髪の毛の主成分であるタンパク質の摂取は、髪や頭皮の健康維持において重要な役割を担っています。

ぜひ普段の食生活を見直したり、プロラインパウダーなどを活用してプロテインの摂取を心がけてみてください。

またその際には、ビタミンやミネラルといった栄養素も摂取して、より健康的で美しい髪を目指してくださいね。